一級建築士の勉強法は独学か学校か?メリット・デメリットを徹底比較!

こんにちは、たそがれくんです。

今日は「一級建築士の勉強は独学でいくべき?それとも学校(通学・通信)に通うべき?」という定番の悩みに、経験者目線+受験ノウハウの観点から答えます。

実際に私は学科は独学、製図はTACさんに通学していました!

結論(最初にサクッと)

  • 時間と予算を抑えたい・自走できる人 → 独学
    参考書と過去問を軸に、隙間時間を積み上げていく戦略がコスパ最強。
  • 短期で合格確率を上げたい/独学が続きにくい人 → 学校(通学 or 通信)
    カリキュラム・添削・模試で“迷いを排除”するのが武器。

独学 メリット・デメリット・向いている人

メリット

  • 費用が圧倒的に抑えられる←私は学科試験は教材台5万程度で合格しました。
  • 自分の得意不得意に合わせて最短ルートを組める
  • 通学時間ゼロ(社会人との相性◎)

デメリット

  • 情報収集・教材選定・学習計画を自分で最適化する必要(特に法規は毎年細かい改正があるため注意!!)
  • ペースダウン時の建て直しが難しい
  • 製図は客観的な添削がないと停滞しがち

向いている人

  • スケジュール管理が得意/週ごとの目標管理ができる
  • 過去問の自分用解説ノートを作って積み上げられる
  • 苦手科目を自力で“分解→再学習”できる

学校(通学・通信) メリット・デメリット・向いている人

メリット

  • 最新傾向を組んだカリキュラムで迷いが減る
  • 添削・質問・面談で弱点が早く特定できる
  • 模試や演習で本番想定の訓練ができる(特に製図)

デメリット

  • 費用負担が大きい
  • 時間の自由度は独学より低い(復習にまとまった時間が必要)
  • カリキュラムが合わないと“作業化”しやすい

向いている人

  • 初受験/ブランクが長い/短期で合格を狙いたい
  • 自己管理が苦手で外部のペースメーカーが欲しい
  • 製図の添削を早めに受けて形にしたい

まとめ:あなたに合う選び方

  • 自分で走れる&時間を捻出できる → 独学軸
  • 短期合格・客観添削・迷いの排除が欲しい → 学校軸

次回の記事では、科目ごとの勉強法を詳しく解説していきたいと思います。お楽しみに!!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました